初めまして!Tsukiといいます~!
みなさんは授業中に眠たくなることってありますか??
今、僕は高校生なのですが、お昼ご飯を食べた後の授業でよく眠ってしまいます(^^;
家で眠気が来たら寝てしまいますが、学校では気軽に眠れないですよね?
そこで眠気覚ましとして実際に効果のある方法を紹介します!
【ひとりで出来る簡単な眠気覚まし】
・息を止める
定番中の定番みたいなものですね。
大きくを息を吸って息を止める、限界まできたらゆっくり息を吐く。
息を止めて苦しくなると脳が生命の危機を察して結構目が覚めます。
・足の指をグー・パーさせる
足の指をグーパーさせます。足の指は心臓から最も離れた場所にあるため血液循環が滞りやすいといわれています。そのため指をグーパーすることで血液の巡りがよくなり老廃物を流してくれます。また、足指の付け根には疲労に効くツボが集中しており、足指グーパー運動をするだけで刺激になり、眠気が覚めると思います!
【簡単にできるツボ&マッサージ】
すぐに眠気を覚ましたいあなたにおすすめです!眠気を感じたら痛気持ちいいくらいの強さで3秒間を目安に押してみましょう。代表的な眠気覚ましのツボを3つ紹介します!
・中衝(ちゅうしょう)
中指の爪の根元の真ん中より少し人差し指側にあります。
・合谷(ごうこく)
親指と人差し指で「く」の字を作ったときに、親指と人差し指の付け根が交差する、骨の くぼみ部分にあります
・労宮(ろうきゅう)
手のひらのちょうど真ん中で手をグーにしたときに中指と薬指の先が当たる部分にありま す。
・耳を引っ張る
よくある方法の一つですが結構おすすめです!親指と人指し指で耳をつまんで引っ張ったり全体を揉んだりします。耳たぶを斜め下に引っ張ってみたり、某ねずみの国の主人公?のように横に大きく引っ張ったりするといいですよ~!
耳には、いろいろなツボが集中してあるので引っ張ったり揉んだりすることで脳への刺激となり、眠気が覚めます。
【それでも眠気が取れない人へ】
・先生に質問をする
眠い時に黙ったままだと寝てしまうので、あえて先生に質問をしてみましょう!みんなに注目される緊張から目が覚めます!
・顔を洗いに行く
これはもう最終手段のような気がしますが先生に断りを入れて顔を洗いに行きましょう!(笑)
顔を洗えば目が覚めるはずです!
以上です!とりあえず眠たくなったら「つねる」それでもだめなら「耳を引っ張る」それでも眠たいときは顔を洗いに行ったりしてます(笑)
【なぜお昼ご飯を食べると眠たくなってしまうのか】
「なんでこんなにお昼ご飯を食べた後に眠たくなるんだろう」と気になったので少し調べてみました。
調べたところお昼ご飯を食べた後に眠たくなるのは当たり前で自律神経が大きく関係しているみたいです。
「いやそもそも自律神経ってなんぞや」という人もいると思うので自律神経について軽く説明します。
人間には交感神経と副交感神経という二つの神経があり、この二つがいい感じにバランスを取ることによって体の機能がコントロールされ、健康になれます。
交感神経は活動しているとき、緊張してるときに働きます。一方、副交感神経は休息、つまりリラックスしてるときに働きます。
先ほど自律神経が大きく関係しているといったのは主に副交感神経のことです。
この副交感神経が優位になった時、人は眠気を感じ始めます。特に食後は体が優先して、この副交換神経を活発にするため、眠気に襲われるそうです。食後眠たくなるのは「にんげんだもの」ってことです。人がそういう風にできてる以上は仕方のないことなんです・・・
では、どうやって対処したらいいのか?答えはシンプル!
ズバリ昼寝をしてしまいましょう!
30分くらいだと深い眠りになってしまうので10分~15分を目安に寝てみるといいかもしれません!(仲の良い友達に起こしてもらえたらGOOD!)
「今日はなんか一日中眠たい・・怠いような・・・なんか眠たい」って事ありませんか?
調べてみて初めて知ったのですが「概日リズム」というみたいです。
「概日リズム(がいじつリズム 英語: circadian rhythm サーカディアン・リズム)とは、約24時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。一般的に体内時計とも言う。厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものであるが、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正される。」
(Wikipediaより)
「・・・?(笑)」
簡単に言えば、これが崩れるとホルモンや体のリズムがおかしくなって一日中眠たくなるそうです。この周期を正すためには、日光を浴びることが大切です。
眠気の原因のメラトニンの分泌を日光で止めることができます。眠たい人はとりあえず外に出ましょう!
【眠気とは自分との戦い】
眠気を解消する上で大切なのは、自分が眠くなる原因を知ること、それの解決策を見つけることです。簡単に見つかるものではありませんが、生活を見直して解決策を探してみましょう。僕の場合ですが、午前4時くらいに寝て6時半に起きるという生活リズムで完全に睡眠不足から来る眠気でした。眠くなるのも納得できますよね(笑) 最近では日を跨ぐ前に寝て、朝すっきりした状態で起きれるようになりました! これを読んで「あっ!もしかしたら睡眠不足かも・・・」と思った人は、毎日6時間以上の睡眠時間を確保できるような生活リズムを作ることがとても大切です。 自分の睡眠時間を管理して授業中寝ないように気を付けましょう!
0コメント